運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
499件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ただ、今消防庁の方から答えがありましたように、これを少しでもルール化すると、地方財政法でしたかが禁じておる税外負担になるというようなことで、やはり地方自治体が寄附を求めるという場合には、本当にこれはいろいろな方面からの議論というか問題が伏在しておりまして、なかなか難しい議論になるのが常でございます。  

柳澤伯夫

2006-02-21 第164回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そのような中で、よくあります、例えば小学校の時期におきましても、放課後において、教育費におけます税外負担といいますか私的な支出によりまして、いろいろなさらなる付加価値ある教育保護者等が受けさせなければならないというような状況も、放課後児童安全確保とその時間の充実という観点から、地域内で取り組むことによって緩和できる方法もあるのではないか。

猪口邦子

1999-11-19 第146回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

それから、先ほどの事業主負担とそれから自営者負担でありますが、五・四%と私は記憶しておるんですが、事業主が被雇用者の賃金の五・四%を家族手当で拠出するという、かなり高率の税外負担企業者が強いられているというか負担をしておるわけでありますが、この負担の率が高率であるということに対してフランスでは企業の不満がないのかという点が第二点。  

長谷川道郎

1996-02-19 第136回国会 衆議院 予算委員会 第15号

なぜなら、平成八年度の国の税収は、地方交付税の十三兆六千億、それから日本銀行等税外負担の二兆七千億を除きますと四十兆五千億なんですね、残り税収は。ところが、この四十兆五千億で国債の金利の利払いの十一兆七千億を払いますと、残りが二十八兆八千億しか使用できないんですよ、二十八兆八千億しか使用できない。実際使っておるのが四十五兆三千億なんですね。

川島實

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

昭和三十五年に、文部省初等中等局財務課第四百七十一号「教育費に対する住民税外負担解消について」という通達が出されております。そして、昭和四十九年六月二十四日に、同じところから「地方交付税法における教育費関係単位費用の改正について」、この二つの父母負担について、学校の中で十分解消に努めるように努力すべきであるという趣旨でこの通達が出されているようです。  

濱田健一

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

昭和三十五年に地方財政法が改正されまして、PTA寄附住民税外負担の軽減を図る趣旨から、市町村につきまして、直接であると間接であるとを問わず、市町村立学校の職員の給与費、それから建物の維持修繕費、これについてはその負担住民に転嫁してはならない、こういうぐあいに法律が改正されたわけでございます。  

遠山耕平

1992-09-18 第124回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

それが単に政府だけではなくて、率直に申し上げて、これから社会保障関係の給付の水準、あるいは社会保険料負担を含めた税外負担あるいは受益者負担、そして直間比率の問題あるいは所得税負担の重さなどを総合的に、与野党を超えてしんから、国民におもねるという形ではなくて、正面から本音で与野党論議をして道を開いていくという中で初めておのずから結論の出る問題である、私はそう思っております。

野田毅

1992-04-07 第123回国会 参議院 商工委員会 第6号

そういう中で、例えば特に社会保障の問題について、それぞれ関係のところにおいてかなり詰めた論議を今行っていただいておることではないかと期待をいたしておりますけれども、まだまだ国民的次元でそういう点が十分な認識を得られていないというのは甚だ残念なことでありますし、全体的に中長期的にこの財政の側面、いわゆる税外負担をも含め、そういったものをどうとらえていくかということについて、さらに総合的に問題提起ができるような

野田毅

1992-02-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

がはじけて今日のような経済状況のもとで税収不足が見込まれる、こういう段階では、やはり個人と法人水準関係とか、あるいはまた所得税あるいはこれから課題になるであろう利子配当所得等課税の問題、さらには、残っておりますけれども消費税の問題、そして何か日本国民負担率は、税収が落ち込めば当然負担率が下がるわけでありますが、下がったような統計数字が示されておりますが、決して喜ぶべきことではないのでありまして、税外負担

佐藤恒晴

1991-04-16 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

さらに、今問題として私が取り上げております今後の地域独自性に基づく行政サービス、こういうものについては、この答申では、要は選択と負担受益者が、地域住民が、例えば税外負担とか法定外超過課税とか法定外普通税などによってやるべきなんだというように非常に冷たい考え方を示されているわけなんですけれども、今大臣が熱弁をいただいた中ではむしろこの方向とは違ったものが受けとめられるわけでございますけれども、これらについてどう

小林守

1989-11-15 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第4号

また、国際競争力を取り上げる場合、諸外国では社会保険料などの税外負担の大きいところもあることを勘案する必要があります。  第二に、ここ数年続いている激しい貿易摩擦我が国企業競争力の強さが最大の要因であり、法人負担税率国際比較で高いと言われながらも、それには全く関係なく、摩擦は緩和されるどころかその反対である。

小川仁一

1989-06-16 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

その中で、政令で定める以外の経費であっても住民税外負担解消について努力されたい、こういうことで指導をしてきたわけでございますが、そのときの教材費なんかについてのPTA等負担が一五%ぐらいあったわけでございます。それが六十年ぐらいには大体一・数%という状況に非常に激減をしているわけでございます。

遠山耕平

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

組み合わせですね、例えば、いわゆる保険料か税か、さらに国民負担というのがこのほかにありますね、税外負担としての一部負担がありますから、この三つの組み合わせがあると思うのであります。ところが、最近政府公費負担私的負担に、特に中曽根内閣以来切りかえているのが顕著であります。  

安恒良一

1988-10-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第6号

それから税外負担ですね。税外負担の中の社会保障費を除いて実際に目に見えてないいろいろな負担がございますけれども、こういうものを含めて見た場合に本当にどうなんだ、こういうことを知りたいと思いまして、きょうは企画庁長官にもおいでをいただきました。  まず、日本国民生活、特に生計費比較ではどういう水準にあるか、それをどういうようにとらえておられるかということをお聞きをしたいと思います。

玉置一弥

1987-12-09 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

それはそれなりの行政目的を持っておるというふうに思いますけれども、しかしその結果といたしまして、あるいは地価の高騰につながったり、あるいはまたその開発された土地を取得する人に非常に過度負担をかけるとか、あるいは本来ならば公共団体負担すべき、国または地方自治団体負担すべきものについて地域住民過度負担を求めるというようなことは、いわば一種の税外負担を求めることになりはしないだろうか。

高鳥修

1987-12-09 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

行き過ぎの事例等は幾つか私も承知しておりますが、例えば開発面積に占める公共公益施設の割合が五〇%を上回る、一番最高は五二%を公共公益施設に拠出をしろ、それプラス寄附金も出せというようなものもあったり、あるいはまた学校施設用地について、その対象となる児童生徒数に対して、文部省の基準が定める必要以上の用地の提供を求めるとか、いろいろなものがございまして、これらはいわば特定の関係者税外負担を求めるものと

高鳥修

1987-05-20 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第6号

(六)税・税外負担及び社会保障国際比較  この部分の記述は、結果として直間比率の是正を口実とした大型間接税導入を容認することにつながるものであり、賛成できません。所得税最高税率が高く、累進度がきつい構造と言うが、利子配当所得、キャピタルゲインなどが非課税あるいは分離課税の適用を受けているので、実際上は特に高所得層では累進度はそれほど高くありません。  

吉川春子

1986-10-28 第107回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

安田委員 自治省にお聞きしますが、自治省の方では厚生省には文書上は大変手厳しい注文をつけておるわけでありますが、税外負担の問題からいろいろなことで注文をつけておられます。今もそういう点で財政制度についていろいろな要望をしておられることについてお話がありましたが、自治省は今までの措置で満足していらっしゃるのですか。

安田修三